このページの目次
現在習得しているスキルの確認方法
画面左上の『メニュー』を押して『キャラクター』→『スキル』と進みます。
すると、習得済みのスキルツリー一覧が表示されるので、確認したいスキルツリーを選んでタップします。
(画像のパラメータは作成直後なので習得済みのスキルツリーが1種類しかありません)
スキルツリーをタップすると、スキルの習得レベルを確認することが出来ます。
スキルの習得方法
習得したいスキルを選び『スキル情報』をタップする
スキルの内容を確認し、『レベルアップ』をタップする
習得したいスキルの内容を確認したら『レベルアップ』をタップするとスキルの習得およびスキルのレベルアップをすることが出来ます。スキルの習得をやり直す場合は、スキルツリー1つをリセットする『忘却の手帳(雫玉10個で購入可能)』または習得したスキル全てをリセットする『忘却の書(雫玉30個で購入可能)』が必要です。
スキルポイントは限られているのでスキル習得は慎重に行いましょう。
鍵がかかっているスキルを解放する方法
鍵がかかっているスキルはソフィアの街の図書館に居るNPC『リルル』からスキルツリーを購入することで解放することが出来ます。
ただし、スキルの購入にはレベル制限があり、アカウント内のパラメータのうち1体でも条件を満たしていれば、レベル制限を満たしていない他のパラメータでも購入することが可能です。
つまり、Lv70に達したパラメータが1体でもいればLv1のパラメータでもLv3の武器スキルを購入することが出来ます。
序盤は色んなパラメータを並行して育てるよりも1体を集中的にレベル上げした方が後に新しくパラメータを作った時に最初から強力なスキルを習得することが出来るのでオススメです。
現時点ではLv150で習得可能な武器スキルが強力なので、まずは1体Lv150到達を目標にすると良いと思います。
スキルポイントの獲得方法
スキルポイントは以下の条件で獲得することが可能です。
- レベルが1上がるごとに1pt獲得
- レベルが5の倍数の時に1pt追加獲得
- 特定の勲章を達成する毎に1pt獲得
※ スキルポイントが貰える勲章の一覧は記事の最下部に記載
スキルの使用方法
スキルは画面右側のミニマップの上にある『List』ボタンを押して、使用したいスキルをタップすることで使用することが出来ます。
ショートカット機能の使い方
四角の縦並びのリストの方は全部で5ページあり、リスト上部のページ番号横にある矢印を押すと次のページを表示することが出来ます。
リストにロックがかかっていてショートカットが登録できない場合はリスト下部にある『ショートカットOff』の部分をタップして『ショートカットOn』に切り替えるとショートカットを登録できるようになります。
丸枠の方に登録したショートカットは画面右側のActionボタンの上へ、四角のリストに登録したショートカットは『List』ボタンを押した時に表示されるリストになります。
拡張ショートカット機能を利用する
常時表示されてるショートカットボタンが4つじゃ足りない!という人は拡張ショートカット機能を利用しましょう。
拡張ショートカットは『メニュー』→『設定』→『システム』と進み画面をスクロールさせると設定項目があります。
拡張ショートカットを利用すると、常時表示される丸枠のショートカットが最大6つになり、ショートカットの設定を最大で3パターンまで切り替えることが出来るようになります。
変えておくと便利なシステム設定色々
ショートカット機能の紹介ついでに変えておくと便利な設定をいくつか紹介します。
他にも色々な設定項目があるので、色々試してみると良いと思います。
他のキャラクターのタップ制御
システム設定の後半にある設定項目。
他のプレイヤーキャラクターをタップした際に出るメニュー(トレード申請など)を戦闘中に表示されないようにすることが出来る。
戦闘中の誤タップは事故にも繋がるのでタップ出来ないに変更推奨。
Guard可 | 体装備重量化/両手剣・槍・盾のいずれか装備時 |
---|---|
Avoid可 | 体装備軽量化/片手剣・魔導具・手甲(MAIN)・短剣のいずれか装備時 |
支援スキルアイコン
グラフィック設定の上から2番目の項目。
MPゲージの下にバフアイテムや支援スキルの効果時間などが表示されるようになる。
シュートスキル「クロスファイア」やダンサースキルなどスタック式スキルのスタック数なども表示されるようになるので、全表示ON推奨。
防御慣れについて
これを『防御慣れ』と言います。
NPCによる『防御慣れ』の説明は以下の通り。
攻撃のタイプは通常、物理スキル、魔法スキルの3つに大きく分類されるんだけど、同じタイプの攻撃を繰り返していると…
次第に相手に与えるダメージ量が減っていくことがある。
怪物がその攻撃に慣れてしまって、攻撃が効果を発揮しづらくなってしまうんだ。
ただ、場合によってはチャンスにもなる。
一つの攻撃に慣れた怪物は、それ以外のタイプの攻撃に対する防御がおろそかになっていてね…
つまり、通常攻撃に慣れていると、物理スキルや魔法スキルで攻撃されると、いつもよりダメージを多く与えることができるんだ。
まぁ、怪物によっては攻撃に慣れやすい、慣れにくいがあるようだから、怪物が攻撃に慣れた、と感じたら、別の攻撃に切り替える程度でいいと思うけどね。
NPCの説明だとちょっと掴みにくいので、『ドン・イエティ』を例に少し細かく解説します。
では、早速「ドン・イエティ」にダメージを与えてみましょう。
防御慣れには上限と下限が設定されていて、100%から始まり下限50%、上限250%となっています。
慣れの変動率はモブ毎に決まっていて「ドン・イエティ」の場合は 通常慣れ25% 物理慣れ50% 魔法慣れ25% です。
つまり、物理スキルを連続して与えた場合
- 物理スキル1回目 → 100%
- 物理スキル2回目以降 → 50%
上記のようにダメージが減少しますが、下限が50%なので2回目以降のダメージの変動はありません。
(ただし、安定率が100%じゃない場合はダメージのバラつきが出ます。)
実際にダメージを与えてログで確認してみると
- 物理スキル1回目 → 14744(100%)
- 物理スキル2回目 → 7372(14744の50%)
- 物理スキル3回目 → 7372(14744の50%)
- 物理スキル4回目 → 7372(14744の50%)
では、物理スキルを使う前に通常攻撃を与えてみましょう。
先ほども書いた通り「ドン・イエティ」は物理慣れ50%なので、通常攻撃を1回与えてから物理スキルを与えるとダメージは150%になります。
通常攻撃を2回与えてから物理スキルを与えた場合は200%になります。
通常攻撃を3回以上与えてから物理スキルを与えた場合は慣れ変動上限の250%になります。
実際にダメージを与えてログで確認してみると
- 通常攻撃1回後の物理スキル → 22116
(14744の150%) - 通常攻撃2回後の物理スキル → 29488
(14744の200%) - 通常攻撃3回後の物理スキル → 36860
(14744の250%) - 通常攻撃4回後の物理スキル → 36860
(14744の250%)
慣れ変動はパーティ内で共有されます。
現環境下だと物理職の人が多いため、物理慣れを起こしやすく、物理ダメージが常に減少した状態になりがちです。
そうすると討伐タイムも延びてしまうため、パーティでボス戦に挑む場合は適度に通常攻撃や魔法スキルを使用してから物理スキルを使用するとダメージが出やすくなります。
より丁寧な解説をトーラムプレイヤーの白蛇さんがブログ記事にしてくれています。
是非そちらも参考にしてみてください。
おまけ:スキルに関連する色々
スキルツリーの習得可能レベル一覧
スキルツリー名 | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | ツリーの分類 |
---|---|---|---|---|---|
ブレードスキル | 10 | 30 | 70 | 150 | 武器スキル |
シュートスキル | 10 | 30 | 70 | 150 | 武器スキル |
マジックスキル | 10 | 30 | 70 | 150 | 武器スキル |
マーシャルスキル | 10 | 30 | 70 | 150 | 武器スキル |
デュアルソードスキル | 30 | 50 | 90 | 170 | 武器スキル |
ハルバードスキル | 10 | 30 | 70 | 150 | 武器スキル |
モノノフスキル | 10 | 30 | 70 | 150 | 武器スキル |
ガードスキル | 30 | 120 | 180 | 強化スキル | |
シールドスキル | 5 | 20 | 50 | 110 | 強化スキル |
ナイフスキル | 5 | 20 | 50 | 110 | 強化スキル |
ナイトスキル | 15 | 35 | 125 | 210 | 強化スキル |
ハンタースキル | 15 | 35 | 125 | 210 | 強化スキル |
プリーストスキル | 15 | 35 | 125 | 210 | 強化スキル |
マジックブレードスキル | 「魔法戦士の書」 使用で習得 | 60 | 120 | 強化スキル | |
ダークパワースキル | 「暗黒の書」 使用で習得 | 60 | 120 | 強化スキル | |
アサシンスキル | 15 | 35 | 125 | 210 | 強化スキル |
サバイバルスキル | 1 | 20 | 補助スキル | ||
サポートスキル | 10 | 30 | 70 | 150 | 補助スキル |
ミンストレルスキル | 「吟遊詩人の書」 使用で習得 | 60 | 120 | 補助スキル | |
ダンサースキル | 「踊子の書」 使用で習得 | 60 | 120 | 補助スキル | |
バトルスキル | 20 | 60 | 120 | 180 | 補助スキル |
スミススキル | 25 | 50 | 100 | 200 | 生活関連 |
アルケミースキル | 25 | 50 | 100 | 200 | 生活関連 |
テイマースキル | 30 | 90 | 生活関連 |
スキルポイントがもらえる勲章一覧
- アタッカーリザルト 10回達成
- ブレイカーリザルト 10回達成
- サポートリザルト 10回達成
- ディフェンダーリザルト 10回達成
- アタッカーリザルト 1,000回達成
- ブレイカーリザルト 1,000回達成
- サポートリザルト 1,000回達成
- ディフェンダーリザルト 1,000回達成
- アタッカーリザルト 10,000回達成
- ブレイカーリザルト 10,000回達成
- サポートリザルト 10,000回達成
- ディフェンダーリザルト 10,000回達成
- スキルツリーを1つマスター
1つのスキルツリーのスキルを全種Lv10にする - スキルツリーを2つマスター
2つのスキルツリーのスキルを全種Lv10にする - スキルツリーを3つマスター
3つのスキルツリーのスキルを全種Lv10にする
- 応急手当 100回達成
- 応急手当 400回達成
- 応急手当 700回達成
- 応急手当 1,000回達成
- 戦闘不能 100回達成
- 戦闘不能 400回達成
- 戦闘不能 700回達成
- 戦闘不能 1,000回達成
- 連続プレイ時間 15分達成
- 連続プレイ時間 30分達成
- 連続プレイ時間 1時間達成
- 連続プレイ時間 2時間達成
- 連続プレイ時間 3時間達成
- 連続プレイ時間 4時間達成
- 連続プレイ時間 5時間達成
- 連続プレイ時間 6時間達成
- 我らは帝国の誇り高き騎士
ミニゲーム「ブラックナイト」でスコア20000達成
※マイルームに「ブラックナイト筐体」を設置でプレイ可
「我らは帝国の誇り高き騎士」の勲章は他のプレイヤーのマイルームに設置されている「ブラックナイト筐体」のセーブデータを利用してプレイすることでも達成が可能です。
やり込みプレイヤーのセーブデータを利用すると攻略が簡単になるので、自分での攻略が難しい場合はフレやギルメンのセーブデータを利用すると良いでしょう。
他のプレイヤーのマイルームの「ブラックナイト筐体」で他のプレイヤーのセーブデータを利用してもミニゲーム内で貯まっているスピナなどが消費されることはありません。
遠慮なく強化などに注ぎ込んで勲章ゲットしちゃいましょう!
コメントを残す