イベント限定ペット一覧に「アミャー」「ヤドカール」「タツロージン」を追加しました

ペット入門にオススメ!合成なしで育成できるペット育成パターン3種

ペットの育成に関するブログなどを色々読んでみたものの…
「なんだか難しそう…」
「手間がかかって育てきれる自信がない」
「結局何をどうすればいいのかよくわからない」
とペット育成を始めるのに躊躇される方も多いと思います。
そんな方に向けて「とりあえず手軽に育成出来て、そこそこ実用性のあるペット」の育て方をまとめてみました。

合成なしで育成可能な実用性の高いペットを3パターン挙げてみました。
記載してあるものはあくまで一例に過ぎず、同じ役割のペットであってもステータスの割合などで個性が出ます。
この記事を参考にご自身に合うペットの育成を楽しんでいただければ幸いです。

バフペット(サポートペット)

ブレイブアップやマインドアップなどの支援スキルを使い続けてくれるペットです。
支援スキルの使用に集中させたいので、攻撃しない性格である「静穏」などのペットを耐久重視で育成します。

見た目 好きなペットでOK
赤アクションが使えるペットがオススメ
武器種/タイプ/性格 武器種自由 / 物理防御 > 天才・魔法防御 / 静穏
近接武器 / 物理防御 > 天才・魔法防御 / 臆病
習得スキル ブレイブアップ / マインドアップ / クリティカルアップ / カットアップ
上記のいずれか1種(運が良ければ2種覚えれるかも…)
ポテンシャル VITトレーニングのみ
ステータス VIT > AGI など

支援スキルの効果

スキル名 SLv10使用時の効果 消費MP
ブレイブアップ ATK+10%+50 / ASPD+10%+300
赤アクション使用時:ATK+10%+75 / ASPD+20%+300
100
マインドアップ MATK+10%+50 / CSPD+10%+300
赤アクション使用時:MATK+10%+75 / CSPD+20%+300
100
カットアップ 物理耐性+30% / 魔法耐性+30%
赤アクション使用時:物理耐性+35% / 魔法耐性+35%
200
クリティカルアップ クリティカルダメージ+10
赤アクション使用時:クリティカルダメージ+12
200
画像のAction3のように威力倍率が赤文字で表示されているActionを選択すると、支援スキルの効果が高くなります。
赤文字で表示されているActionのことを世間では「赤アクション」と呼ぶそうです。
サポートペットを育てるのなら赤アクションが使える見た目を選ぶのが良いでしょう。
当サイトのペット図鑑で支援(赤)に数値の記載があるものが該当します。
赤アクションは支援スキルにしか存在しません。
物理スキルや魔法スキルはダメージが大幅に低下する青アクションが存在します。

バフペット育成手順

合成しない前提での育成手順となります。
合成をすることで2種類のバフを交互に継続してくれるペットを育成することも可能です。
【ペット育成例】2バフ維持型サポートペット

STEP.1
ペットの見た目を決める
基本的には好きな見た目を選択して問題はありませんが、限界レベル(ペットのレベルキャップ)が高い方が最終的なHPが高くなります。
支援スキルの効果を優先するのであれば、前途記載の通り赤アクションを使用できる見た目にしましょう。
STEP.2
バフペット向きな個体を用意する
  • 武器種自由 / 物理防御 > 天才・魔法防御 / 静穏
  • 近接武器種 / 物理防御 > 天才・魔法防御 / 臆病
支援スキルの使用に専念してほしいので、攻撃しない性格である「静穏」や、近接武器種の「臆病」で育成しましょう。
近接武器種の「臆病」は通常攻撃(物理)を選択しておくと通常攻撃をしなくなります。
(物理スキルや特殊スキルも使用できません)

タイプはVITのポテンシャルが一番高い物理防御が最も適していますが、天才や魔法防御でも十分なHPを確保出来ます。
天才の方が魔法防御よりVITのポテンシャルは高いのですが、天才は他のタイプに比べて元気値を消費しやすい(疲れやすい)という特性があります。

STEP.3
使ってほしい支援スキルを習得させる
初めてペットを育成する場合は「スキル修行Lv1」で確実に習得できる「ブレイブアップ」か「マインドアップ」がオススメです。
「クリティカルアップ」や「カットアップ」はスキル修行Lv1で習得させることができないため、習得率25%以下となります。

クリティカルアップ を習得させたい場合
  1. スキル修行Lv1で「ヘビーアタック」を選択
  2. スキル修行Lv2(ランダム習得)で「クリティカルアップ」を習得してくれるように祈る
他にも選択肢はありますが、最短ルートだと上記の通りになります。

カットアップ を習得させたい場合
  1. スキル修行Lv1で「ブラインドアイ」を選択
  2. スキル修行Lv2(ランダム習得)で「カットアップ」を習得してくれるように祈る
他にも選択肢はありますが、最短ルートだと上記の通りになります。
STEP.4
ステータストレーニングを行う
「VIT」のトレーニングを選択して教育値100%になるまでひたすらトレーニングします。
ポテンシャルを可能な限り高い状態にするには「教育成功率+50%」のエサ効果を得た状態で「むずかしい」でのトレーニングを行います。
STEP.5
教育値100%になったらパーティで呼び出して育成する
ここまで出来たらあとはパーティに加えて一緒に冒険しながらレベルを上げたり、スキルを上げたりするだけです。
ペットのレベルが上がったらステータスはVITに振りましょう。
VITカンスト後はASPDや回避目当てでAGIに振るのがオススメです。

壁ペット

性格「献身」のヘイト値4倍という特性を活かしてヘイトを取り続けてくれるペットです。
他のスキルよりもヘイト値が高い「レイジアタック」を習得させましょう。
レイジアタックはSLv10でヘイト値が消費MP350相当になるので、献身のペットで使用させれば消費MP1400相当になります。

見た目 通常攻撃(魔法)が使用できるペット
武器種/タイプ/性格 魔導具 > 手甲 > 片手剣 / 物理防御・天才・魔法防御 / 献身
習得スキル レイジアタック
ポテンシャル VITトレーニングのみ
ステータス VIT > INT > AGI など

レイジアタックはATK > MATKだと物理スキルに、MATK > ATKだと魔法スキルになります。
必中の魔法スキルにするためにMATKの方が高くなるようステータスを調整しましょう。

通常攻撃(魔法)について

通常攻撃には物理タイプのものと魔法タイプのものが存在し、物理タイプの通常攻撃は全てのモンスターで使用することが出来ますが、魔法タイプの通常攻撃は一部のモンスターでしか使用することが出来ません。
通常攻撃(魔法)はペットのHIT値に関係なく必中扱いになるため、攻撃MP回復を高めるためにも通常攻撃(魔法)が使えるペットにすると良いでしょう。
当サイトのペット図鑑で通常魔法の欄に◯の記載があるモンスターは通常攻撃(魔法)が使用可能となっています。

壁ペット育成手順

合成しない前提での育成手順となります。
合成でMP吸収やHP吸収を継承させると攻撃頻度や耐久性を高めることが出来ます。

STEP.1
ペットの見た目を決める
MP回復手段が通常攻撃による攻撃MP回復になるため、必中である通常攻撃(魔法)を使えるペットを選択する必要があります。
また、限界レベルが高い方がペットのHPも高くなるため、通常攻撃(魔法)を使えて、なるべく限界レベルが高いペットを選びましょう。
静穏や近接臆病のペットと違い攻撃MP回復が重要になるので、威力倍率150%以下の通常攻撃(魔法)が使えるペットや2ヒットモーションを持つペットだとなお良しです。

壁ペットにオススメの見た目
  • Lv180:ライブポトゥム(初音ミクコラボ)
  • Lv178:砂賊団チョッパー
  • Lv174:コロップ
  • Lv134:サトリポトゥム
  • Lv123:ランバット(ハロウィンVer)
  • Lv121:ランバット
  • Lv122:オオダマテントウ(花見イベント)
  • Lv—:ラムポトゥム(Re:ゼロコラボ)
  • Lv—:レムポトゥム(Re:ゼロコラボ)
コミューも威力倍率150%の通常攻撃(魔法)が使えますが、突進モーションため壁ペットには不向きです。
STEP.2
壁ペット向きな個体を用意する
  • 魔導具 > 手甲 > 片手剣 / 物理防御・天才・魔法防御・魔法攻撃 / 献身
ヘイトを受け持ち続けるのが役割のペットなので、ヘイト値が4倍になる「献身」であることが必須となります。
MATKがATKより高くなるようにステータスを調整しやすい順で魔導具 > 手甲 > 片手剣を候補としています。
タイプはVIT最優先にするのであれば物理防御、「今後合成してW吸収ペットに転身させたい」「HPはそこそこで良いから火力も少しは欲しい」などHP以外にも伸ばしたいステータスがある場合は天才・魔法防御・魔法攻撃を選択すると良いと思います。
STEP.3
レイジアタックを習得させる
レイジアタックさえ習得していれば壁ペットとしての最低ラインはクリアできます。
レイジアタック起点でHP吸収や応急手当などを狙うもの良いと思います。
STEP.4
ステータストレーニングを行う
「VIT」のトレーニングを選択して教育値100%になるまでひたすらトレーニングします。
ポテンシャルを可能な限り高い状態にするには「教育成功率+50%」のエサ効果を得た状態で「むずかしい」でのトレーニングを行います。
STEP.5
教育値100%になったらパーティで呼び出して育成する
ここまで出来たらあとはパーティに加えて一緒に冒険しながらレベルを上げたり、スキルを上げたりするだけです。
ペットのレベルが上がったらMATKがATKより低くならないように気を付けながらVIT、INT、AGIを好みで振りましょう。
魔導具や手甲はAGIに振るとASPDだけではなく、ATKも上昇するので注意が必要です。

現環境ではウォクラやブレイブが掛かった状態でもMATK > ATKになるように調整するのがベストです。

ウォクラやブレイブによるATK上昇値
  • ウォークライSLv10(両手剣):ATK+15%
  • ブレイブアップSLv10:ATK+10%+75
  • ブレイブオーラSLv10:武器ATK+30%(+ダメージ増加20%)

かばうペット

飼い主がダメージを負った際、ダメージの半分を肩代わりしてくれるペットです。

見た目 好きなペットでOK
武器種/タイプ/性格 武器種自由 / 物理防御 / 静穏・臆病・堅実・狡猾
習得スキル かばう
ポテンシャル VITトレーニングのみ
ステータス VIT > INTまたはAGI など

「かばう」の効果

  • 「かばう」のSLvに関係なく飼い主の被ダメを50%軽減
  • 同時に飼い主が本来受けるはずだったダメージの約50%をペットが受ける
    ペットが受けるダメージ:飼い主が本来受けるはずだったダメージの 55-SLv%(SLv10で45%)
  • 軽減のタイミングは
    • サンクチュアリの軽減後
    • 無敵効果のスキルやPディフェンスによるダメ無効化の前
      ※飼い主のダメージを無敵などで無効化してもペットはダメージを受ける

かばうペット育成手順

合成は利用しない前提での育成手順となります。
合成で支援スキルを継承させてダメージを肩代わりさせつつ支援スキルを使用させたり、HP吸収を習得させてある程度自己回復させて耐久性を高めたりすることも可能です。
非公開: 【ペット育成例】自己回復型かばうレジストペット

STEP.1
ペットの見た目を決める
生きていてくれるだけで役に立つペットなので、好きな見た目を選んで問題ありません。
STEP.2
かばうペット向きな個体を用意する
  • 武器種自由 / 物理防御 / 静穏・臆病・堅実・狡猾
とにかくHP最優先でタイプは物理防御が推奨です。
武器種や性格は自由で良いと思いますが、スキルレベルの上げやすさを優先する場合は静穏や近接武器の臆病などにしておくと良いでしょう。
静穏や臆病以外の性格を選択する場合は比較的床避け性能が高い堅実や狡猾がオススメです。
STEP.3
かばうを習得させる
かばうは「スキル修行Lv1」では習得できないので、以下の手順で習得させましょう。
  1. スキル修行Lv1で「ダウンブロウ」を選択
  2. スキル修行Lv2で「かばう」を習得してくれるように祈る
  3. 「かばう」を習得出来なければ新しくペットを用意して➊の手順から
他にも選択肢はありますが、最短ルートだと上記の通りになります。
STEP.4
ステータストレーニングを行う
「VIT」のトレーニングを選択して教育値100%になるまでひたすらトレーニングします。
ポテンシャルを可能な限り高い状態にするには「教育成功率+50%」のエサ効果を得た状態で「むずかしい」でのトレーニングを行います。
STEP.5
教育値100%になったらパーティで呼び出して育成する
ここまで出来たらあとはパーティに加えて一緒に冒険しながらレベルを上げたり、スキルを上げたりするだけです。
ペットのレベルが上がったらステータスはVITに振りましょう。
VITカンスト後はMDEF目当てでINTに振るか、回避目当てでAGIに振るのがオススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です