マイルームにて
- ペットの管理
- ペットステータス
- ステータス確認
- 教育する
コンテンツ
スキル修行
「スキル修行Lv1」でプレイヤーが選択したスキルを起点に縦横隣接するスキルをランダムで習得し、1体のペットにつき3つまでスキルの習得が可能です。
習得時のスキルレベルは1~5の間でランダムに決まり、ペットをパーティに加えた状態でモブを討伐するとスキル経験値を得ることが出来ます。
スキルレベルを上げるのに必要な経験値は習得時のレベルに関係なくスキルレベルが1上昇する毎に倍に増えていきます。
スキルレベル上げに必要な所要時間の目安
下記は古塔のルティロ相手にソーテン→インパにてスキルレベリングを行った際の所要時間の目安です。開始SLv | 所要時間 合計 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SLv.5 | 約2.5時間 | SLv.5→6 | SLv.6→7 | SLv.7→8 | SLv.8→9 | SLv.9→10 | ||||
SLv.4 | 約5.5時間 | SLv.4→5 | SLv.5→6 | SLv.6→7 | SLv.7→8 | SLv.8→9 | SLv.9→10 | |||
SLv.3 | 約11時間 | SLv.3→4 | SLv.4→5 | SLv.5→6 | SLv.6→7 | SLv.7→8 | SLv.8→9 | SLv.9→10 | ||
SLv.2 | 約22時間 | SLv.2→3 | SLv.3→4 | SLv.4→5 | SLv.5→6 | SLv.6→7 | SLv.7→8 | SLv.8→9 | SLv.9→10 | |
SLv.1 | 約44時間 | SLv.1→2 | SLv.2→3 | SLv.3→4 | SLv.4→5 | SLv.5→6 | SLv.6→7 | SLv.7→8 | SLv.8→9 | SLv.9→10 |
約5分 | 約10分 | 約20分 | 約40分 | 約1時間20分 | 約2時間40分 | 約5時間半 | 約11時間 | 約22時間 | ||
討伐 モブ数 | 300 | 600 | 1,200 | 2,400 | 4,800 | 9,600 | 19,200 | 38,400 | 76,800 |
個人的にスキルレベル2以下はスキルレベルを10まで上げるのが大変なので、目的のスキルのレベル3以上が習得できなかった場合は逃がすか合成の材料にしています…
(欲しかった組み合わせの野良ペットや最終合成後のペットは除く)
「静穏」や「臆病」でのスキル習得がおすすめ
スキルレベルを10にするのが目的のペットであれば、性格「静穏」や「臆病」の個体で育成すると、下記で紹介しているソーテンインパのコンボで集中的にスキルレベルを上げることが出来ます。
ペットのスキルレベルの上げ方
静穏や臆病以外の性格でもスキルレベルは上がるので、必ずしも静穏や臆病でなければならないというわけではありません。
スキル修行の手順
スキルの効果については下記にまとめてあります。
ペット概要:武器・タイプ・性格での違いやスキルの効果など
2つ以上スキルを習得させる場合はエサボーナスの「教育成功率+50%」を発動させておくとスキル修行の成功率も上がります。
- ペットの管理
- ペットステータス
- ステータス確認
- 教育する
教育メニューが表示されたら『筋力トレーニング』の文字の左右にある矢印を押して『スキル修行Lv1』を選択し『これで教育する』をタップします。
ここで選んだスキルを起点として以降のスキル修行では習得済みのスキルに縦横隣接したスキルの中からランダムで習得します。
目的のスキルがある場合は起点になるスキルを慎重に選択しましょう。
習得させたいスキルを選んだら『これを習得する』を押しスキルを習得させましょう。
外周を除いた9種類から起点にするスキルを選択できます。
教育中にペットがグロッキーになってしまったら
ペットは教育を行ったり冒険に連れ出したりすると元気値を消耗します。
元気値を消耗し切るとグロッキー状態になり、回復するまでエサを与えたり教育したりできなくなります。
グロッキー状態になったペットは12時間経過するか、ライフポーションを与えると回復させることが出来ます。
なつき度はライフポーションでは回復させることが出来ないため、なつき度を下げたくない場合は、グロッキー状態に陥いる一歩手前で教育を中断して時間をおき元気値が回復するのを待つか、ライフポーションを使用する必要があります。
ステータストレーニング
『ステータストレーニング』には筋力、知力、体力、敏捷、器用の5種類があり、それぞれ対応するポテンシャルの底上げができます。
ポテンシャルとは、プレイヤーが割り振れるステータスとは別にペットのレベルアップによって上昇する潜在的なステータスです。
ペットのレベルアップ時には ポテンシャル ÷ 100 のステータスポイントが自動的に加算されるため、ステータストレーニングでポテンシャルを上げるのは重要なステップです。
「教育成功率+50%」のエサボーナスを発動させた状態で行うのが良いでしょう。
ポテンシャルについての解説は下記に記載しております。
ペット概要:武器・タイプ・性格での違いやスキルの効果など
ステータストレーニングの手順
- ペットの管理
- ペットステータス
- ステータス確認
- 教育する
教育メニューが表示されたら『筋力トレーニング』の文字の左右にある矢印を押して伸ばしたいポテンシャルに対応したトレーニングを選択し難易度を選択します。
難易度 | 成功率 | 備考 |
---|---|---|
上昇値 | ||
かんたん | 80% | エサボーナス「教育成功率+30%」または「教育成功率+50%」が発動していれば成功率100% |
成功+2/失敗+1 | ||
むずかしい | 60% | エサボーナス「教育成功率+50%」が発動していれば成功率100% |
成功+3/失敗+0 | ||
高級 | 70% | 1回のトレーニングにつき雫玉を1つ消費する 教育値の上昇量が「かんたん」や「むずかしい」の5倍 |
成功+15/失敗+10 |
「高級」トレーニングは成功時の上昇値が15で「むずかしい」の5倍ですが、教育値の上昇量も他の難易度の5倍のため、最終的なポテンシャルの上昇値は「むずかしい」のみでトレーニングを行うのと変わりません。
教育可能回数について
教育が可能な回数はペットの限界レベルに依存しています。
(200-lv÷5)÷100で教育値%が分かるとの事_φ(・_・、コロナさんの情報より
・lv300なら300÷15+50で【70回】
・(200-300÷5)÷100で1.4%、んで100%÷1.4%で【71回】・lv400なら【76回】
・(200-400÷5)÷100で1.2%、んで
100%÷1.2%で【83回】lv300辺りから俺の式がズレ始め、lv400で大きく差が出ますw
— あきと (≧∇≦)@トーラム (@Pet_Toram) 2020年6月10日
例えば、限界Lv180のペットの場合だと
- 教育値%
(200-180÷5)÷100=1.64 - 教育可能回数
100÷1.64≒60.9 → 61回
教育完了後のペットメニューについて
ペット強化
スキル確認
行動設定
通常攻撃やスキルで使用するアクションの設定が出来ます。
選択したアクションによってペットのモーションが変わったり、威力が変わったりします。
画像のペットは性格が「静穏」なので、通常攻撃や攻撃スキルの使用ができないため、通常攻撃、ブラインドアイ、シールブレイカーが灰色の文字で表示されています。
スキルは継承時のスキルレベルで固定されてしまうので、使用したいスキルを継承させるときはなるべくスキルレベルを上げ切ってから継承させましょう。